事前のお振込みをお願いしています。
よくあるご質問
すべてのよくある質問
-
登記費用はどのタイミングでお支払いすればよろしいでしょうか?
-
依頼してから手続終了まではどのくらいかかりますか?
ご依頼いただいてから完了まで1か月~3か月程みていただく必要がございます。
なお、債権者保護手続が必要な場合には1か月の法定期間を要しますので1か月を下ることは出来ません。
スケジュールご相談ください。 -
債務者への登記事項証明書の交付は、譲渡人と譲受人どちらから行う必要がありますか
いずれからでも問題ありません。
-
債務者への登記事項証明書の交付は、内容証明郵便などで行う必要がありますか
普通郵便で問題ありません。普通郵便でも対抗要件を満たします。
-
英語の定款・議事録・登記書類を作成してほしい
はい、英語の定款・議事録・登記書類等を作成することが可能です。ご相談ください。
-
司法書士に相談していることを知られたくない
司法書士は法律上厳格な守秘義務が課せられていますので、相談内容が外部に漏れることはありません。ご安心ください。
-
当事者ではありませんが、相談することは出来ますか
事情によっては相談のみお受けすることは可能ですが、案件の引受は、当事者本人との面談が必要となります。
-
紛争解決まではどのくらいの時間がかかりますか
1カ月~長ければ数年かかります。事案によって異なります。
見通しが立った段階でお伝えさせていただきます。 -
控訴された場合はどうなるのですか
司法書士は、140万円以下の簡易裁判所に属する手続のみ代理人となることが出来ますので、控訴された場合、代理人として訴訟をすすめることは出来なくなります。この場合は、書類作成のみとなります。裁判書類等を司法書士が作成しそれをご本人が提出いただき、本人訴訟のバックアップという形でご支援させていただきます。
-
カード払いは可能ですか
申し訳ございません。カード決済は対応しておりません。
原則、振込でお願い申し上げます。 -
分割払いは可能ですか
原則1回払いでお願いをしておりますが、難しい場合は、事前にご相談ください。
-
法律相談へ伺う際の持ち物はありますか
身分証明書、印鑑(認で可)、事案を簡単にまとめたものを持参ください