コラム
登記申請手続(各種)
-
非取締役会設置会社における取締役選任と株主総会議事録の実務【第1回】代表取締役の選定方法と登記実務における留意点
取締役会非設置会社に多い「直接選定方式」 中小企業やスタートアップの多くが採用する「非取締役会設置会社」では、…
-
株式会社の事業年度(決算期)を変更するには?定款変更手続と実務上の注意点を解説
事業年度変更 株式会社が事業年度を変更する場面は、税務上の最適化や親会社の連結決算への対応など、さまざまな経営…
-
定時株主総会終了後の取締役会は誰が招集する?改選直後の取締役会招集に関する法的整理と実務対応
株主総会直後の“空白期間”とは? 株式会社では、定時株主総会において取締役の任期満了に伴う改選(再任・新任・退…
-
社長の「代行順位」は何位まで定めるべきか? 取締役会議長の代行体制と実務上の留意点
「社長の代行順位」とは何か? 多くの株式会社の定款には、以下のような条文が設けられています。 「取締役会は取締…
-
代表取締役の選任に必要な“互選”とは?決議省略・書面決議・持ち回り決議の違いと登記実務
代表者選定に潜む「用語の混乱」と実務的落とし穴 取締役会非設置会社における代表取締役の選任に際して、「互選」や…
-
【期間計算シリーズ番外編】「午前0時」「応当日なし」「例外パターン」実務リスク集
期間計算の実務リスク集 シリーズ完結後も、なお整理しておきたい【地味に怖い例外パターン】を、番外編としてまとめ…
-
「○月○日をもって効力発生」とは?登記実務・契約実務における日付表現の違いに注意
日付の表現を比較解説 契約書や議事録、登記申請書類などでよく使われる「○月○日をもって」「○月○日から」「○月…