コラム
裁判事務
-
なぜ秘密保持契約書を締結するべきなのか?記載する内容は?締結のメリットや不正競争防止法との関係を解説
秘密保持契約(NDA) 秘密保持契約(NDA)と不正競争防止法の関係 企業の事業活動において、取引先との様々な…
-
法律上の期間の計算の仕方を徹底解説【初日不算入や休日の場合の考え方】
法律上の期間の計算の仕方を徹底解説【初日不算入や休日の場合の考え方】 期間計算のこと 会社経営上のさまざまな法…
-
海外へ内容証明郵便は送れない!海外へ送達したい場合!債権トラブルの場合などはどうしたら良いのか
海外へ内容証明郵便は送れない!海外へ送達したい場合!債権トラブルの場合などはどうしたら良いのか 日本の内容証明…
-
支払督促とは?手続の概要や手順を解説、メリット・デメリット、利用条件など
支払督促の概要や効果と流れについて 支払督促とは 貸したお金の返済日が過ぎている、売った商品の代金を支払っても…
-
契約(約束)違反の場合の対処法-契約書作成後のトラブルについて-催告及び解除通知書例
契約違反の場合はどうすればいいのか 契約書作成後のトラブル 後日の紛争を防止するために様々な場面を想定した上で…
-
登記懈怠・選任懈怠による過料決定が裁判所から届いたら?どのくらい登記を放置したら過料になる?支払わない方法はあるのか。登記懈怠による過料を解説
登記懈怠・選任懈怠による過料決定が裁判所から届いたら?どのくらい登記を放置したら過料になる?支払わない方法はあ…
-
民法にも時効はある!時効で押さえておきたい2つの種類【取得時効や消滅時効】法務担当者向け基礎知識
公訴時効とは別 刑事が主人公のテレビドラマなどで、「時効」という言葉を聞いたことがある方は多いの…
-
暴力団排除条項と契約書「ビジネスと反社リスク」
はじめに 多くの契約書で「暴力団排除条項」(暴排条項)が見られることが多くなってきました。2009年に福岡県で…