コラム
定款変更・その他の登記
-
責任限定契約の定款と契約内容がズレている?登記・報酬ゼロ・金額設定の実務注意点
社外役員に対する責任限定契約とその登記必要性 会社法第427条に基づき、株式会社は、社外取締役や社外監査役など…
-
株式会社の事業年度(決算期)を変更するには?定款変更手続と実務上の注意点を解説
事業年度変更 株式会社が事業年度を変更する場面は、税務上の最適化や親会社の連結決算への対応など、さまざまな経営…
-
定時株主総会終了後の取締役会は誰が招集する?改選直後の取締役会招集に関する法的整理と実務対応
株主総会直後の“空白期間”とは? 株式会社では、定時株主総会において取締役の任期満了に伴う改選(再任・新任・退…
-
社長の「代行順位」は何位まで定めるべきか? 取締役会議長の代行体制と実務上の留意点
「社長の代行順位」とは何か? 多くの株式会社の定款には、以下のような条文が設けられています。 「取締役会は取締…
-
【期間計算シリーズ番外編】「午前0時」「応当日なし」「例外パターン」実務リスク集
期間計算の実務リスク集 シリーズ完結後も、なお整理しておきたい【地味に怖い例外パターン】を、番外編としてまとめ…
-
「○月○日をもって効力発生」とは?登記実務・契約実務における日付表現の違いに注意
日付の表現を比較解説 契約書や議事録、登記申請書類などでよく使われる「○月○日をもって」「○月○日から」「○月…
-
【期間計算シリーズ第6弾(最終回)】基準日が休日だったら? “期日”と“期間”の境界線
満了日が休日の場合 期間計算シリーズ最終回となる第6弾では、「基準日が休日にあたる場合、どうするか?」という、…
-
【期間計算シリーズ第5弾】期間満了日が休日だったら? 民法142条の射程と「過去に遡る期間」の実務判断
期間満了日が休日だった場合 「満了日が日曜日だったら、翌営業日まで延びるんですよね?」 登記や再編スケジュール…
-
【期間計算シリーズ第4弾】「前日まで」「●日前から」の真実とズレが生む実務リスクを徹底検証
特定日を起点とする逆算ルール 「株主総会の承認は、効力発生日の前日までに必要です」 「株式買取請求は、効力発生…